2007年10月30日
座り立ち制御モジュールver.2 サンプル2
sitModule links

座り立ち制御モジュールの操作サンプル2です。
ちょっとだけ面白い形にまとめてみました。

プリムに座ると空中に浮きます。

2人目も同じポーズで上に浮いていきます。
3人目、4人目、5人目…と続いていく、はず。(未検証ですが…。)
トーテムポールの用に積み重なっていくので、トーテム椅子と名づけました。
まあ、どうでもいいですけど。
このままだと微妙ですが、ベースのプリムがcylinderとかじゃなくて、
きちんと作りこんであればアートっぽくなるんじゃないでしょうか。
アバタが釣り下がるクリスマスツリー/七夕の笹になってるとか…。
体感アート。
うーん、時間作ってやりたいなあ…。

誰かが立ち上がると全員がばらけます。
新たに座りなおすと違うポーズで積み重なっていきます。
続きを読む

座り立ち制御モジュールの操作サンプル2です。
ちょっとだけ面白い形にまとめてみました。

プリムに座ると空中に浮きます。

2人目も同じポーズで上に浮いていきます。
3人目、4人目、5人目…と続いていく、はず。(未検証ですが…。)
トーテムポールの用に積み重なっていくので、トーテム椅子と名づけました。
まあ、どうでもいいですけど。
このままだと微妙ですが、ベースのプリムがcylinderとかじゃなくて、
きちんと作りこんであればアートっぽくなるんじゃないでしょうか。
アバタが釣り下がるクリスマスツリー/七夕の笹になってるとか…。
体感アート。
うーん、時間作ってやりたいなあ…。

誰かが立ち上がると全員がばらけます。
新たに座りなおすと違うポーズで積み重なっていきます。
続きを読む
2007年10月30日
座り立ち制御モジュールver.2.01
sitModule links

座り立ち制御モジュールに機能を追加しました。(もう)
◆できる事◆
・1モジュールで複数のアバタを制御できます。
・アバタが座った時にイベントが取れます。
・アバタが立った時にイベントが取れます。
・アバタの位置を移動できます
・アバタの回転角度を変更できます
・座っているアバタを強制的に立たせる事ができます
・オブジェクトに座ることをできなくできます。(座った際すぐさまに立たせる)
実際の使用例は次のエントリーで。
モジュールソースはエントリーの最後に。
続きを読む

座り立ち制御モジュールに機能を追加しました。(もう)
◆できる事◆
・1モジュールで複数のアバタを制御できます。
・アバタが座った時にイベントが取れます。
・アバタが立った時にイベントが取れます。
・アバタの位置を移動できます
・アバタの回転角度を変更できます
・座っているアバタを強制的に立たせる事ができます
・オブジェクトに座ることをできなくできます。(座った際すぐさまに立たせる)
実際の使用例は次のエントリーで。
モジュールソースはエントリーの最後に。
続きを読む
2007年10月30日
座り立ち制御モジュールver.2 サンプル
2007年10月30日
座り立ち制御モジュールver.2
sitModule links

という所で、子プリムアバタ制御を用いたくるくるイスのソースを元に
座り立ち制御モジュール(?)を作り直しました。
渋いscriptですが、仕様用途によってはとても便利ではないかと思います。
何が便利かは…多分そのうち。
◆できる事◆
・複数のアバタを制御できます。
・アバタが座った時にイベントが取れます。
・アバタがたった時にイベントが取れます。
・座っているアバタを強制的に立たせる事ができます
・オブジェクトに座ることをできなくできます。(座った際すぐさまに立たせる)
・以上を前バージョンと異なり、1モジュールで制御できます。
実際の使用例は次のエントリーで。
モジュールソースはエントリーの最後に。
続きを読む

という所で、子プリムアバタ制御を用いたくるくるイスのソースを元に
座り立ち制御モジュール(?)を作り直しました。
渋いscriptですが、仕様用途によってはとても便利ではないかと思います。
何が便利かは…多分そのうち。
◆できる事◆
・複数のアバタを制御できます。
・アバタが座った時にイベントが取れます。
・アバタがたった時にイベントが取れます。
・座っているアバタを強制的に立たせる事ができます
・オブジェクトに座ることをできなくできます。(座った際すぐさまに立たせる)
・以上を前バージョンと異なり、1モジュールで制御できます。
実際の使用例は次のエントリーで。
モジュールソースはエントリーの最後に。
続きを読む
2007年07月30日
イスに座る立つを制御するモジュール(2)サンプル
sitModule links

先のsitマネージャモジュール(いい名前思いつかず…)のサンプルを作りました。
2つの子プリムに座ったアバタ2名を親プリムから操作します。
まず、前準備です。

3つのプリムはリンクされていて、左右の白いのがイスとなる子プリム、
真ん中の薄くて丸いのが親プリムです。
3つともにllSitTraget指定をしているだけのsitPosスクリプト(共通)が張り付いています。
サンプルのSitAvManager_sample(ソースはエントリーの最後)はここに記述してあります。

このように、

左右の子プリムには、先ほどのSitAvManagerModuleが貼り付けてあります。
では映像で確認どうぞ。 続きを読む

先のsitマネージャモジュール(いい名前思いつかず…)のサンプルを作りました。
2つの子プリムに座ったアバタ2名を親プリムから操作します。
まず、前準備です。

3つのプリムはリンクされていて、左右の白いのがイスとなる子プリム、
真ん中の薄くて丸いのが親プリムです。
3つともにllSitTraget指定をしているだけのsitPosスクリプト(共通)が張り付いています。
サンプルのSitAvManager_sample(ソースはエントリーの最後)はここに記述してあります。

このように、

左右の子プリムには、先ほどのSitAvManagerModuleが貼り付けてあります。
では映像で確認どうぞ。 続きを読む
2007年07月30日
イスに座る立つを制御するモジュール(1)
sitModule links

イス(プリム)に座ったアバタを制御するモジュールを作りました。
・アバタが座った時にイベントが取れます。
・アバタがたった時にイベントが取れます。
・座っているアバタを立たせる事ができます
・・・そう書くとなんだか意味がなさそうですが…けっこう便利です。
子プリムにたくさんのアバタが座っているとき、
全員のキー値を管理でき、破綻なく制御できるからです。
また、椅子に複数人で座ってみると(2)の最後のほうに書いたように
リンクされたプリムそれぞれにいくつもllSitTargetを設定すると
CHANGED_LINKイベントがちょっと変な挙動をします。
その変な挙動を隠蔽して使いやすくする意味もあってモジュールにしました。
ソースはエントリーのお尻に。 続きを読む

イス(プリム)に座ったアバタを制御するモジュールを作りました。
・アバタが座った時にイベントが取れます。
・アバタがたった時にイベントが取れます。
・座っているアバタを立たせる事ができます
・・・そう書くとなんだか意味がなさそうですが…けっこう便利です。
子プリムにたくさんのアバタが座っているとき、
全員のキー値を管理でき、破綻なく制御できるからです。
また、椅子に複数人で座ってみると(2)の最後のほうに書いたように
リンクされたプリムそれぞれにいくつもllSitTargetを設定すると
CHANGED_LINKイベントがちょっと変な挙動をします。
その変な挙動を隠蔽して使いやすくする意味もあってモジュールにしました。
ソースはエントリーのお尻に。 続きを読む