2007年05月10日
XML-RPC(10) メイン処理
XML-RPC links

XML-RPCのサンプルのXML-RPCモジュールを扱うメイン処理部分を解説します。
われながら見てくれが伴わない渋いエントリーだなあ、と思いますが、
いつか誰か(自分かも?)の役に立つかもしれないので詳細まで書いておきます。
(自分が作ったものであっても細部は間が開くと忘れてしまうんですよねえ。)

ハコには前に解説したように、このようなアセット達が含まれています。
ところで、あんまり関係ない話なのですが、

このハコ、床の部分に穴が開いています。
見えない部分だしわざわざふさぐのも面倒なのでふさいでいません。
なんとなくパンダちゃんの隠れ家にぴったり。
他人のいたずらから身を守る効果もアリ!? 続きを読む

XML-RPCのサンプルのXML-RPCモジュールを扱うメイン処理部分を解説します。
われながら見てくれが伴わない渋いエントリーだなあ、と思いますが、
いつか誰か(自分かも?)の役に立つかもしれないので詳細まで書いておきます。
(自分が作ったものであっても細部は間が開くと忘れてしまうんですよねえ。)

ハコには前に解説したように、このようなアセット達が含まれています。
ところで、あんまり関係ない話なのですが、

このハコ、床の部分に穴が開いています。
見えない部分だしわざわざふさぐのも面倒なのでふさいでいません。
なんとなくパンダちゃんの隠れ家にぴったり。
他人のいたずらから身を守る効果もアリ!? 続きを読む
2007年05月10日
XML-RPC(9) 演出ソース
2007年05月10日
XML-RPC(8) メインlslソース全体
XML-RPC links

なかなか評判が良いマイク富丘2世のメインscriptのソースを公開します。

マイク富丘2世はXML-RPCという仕組みを使って、
htmlページからSL内へ投稿されたニュース速報をアナウンスするアイテムです。
始めて見る人は、上記リンクで映像を確認してみてください。
まず、オブジェクトの中身の構成を説明します。

このようにハコの本体部分には
・マイク富丘がしゃべるときのサウンド(computerPikopiko)
・消えるときのサウンド(downSe)
・最後のジングルサウンド(harayokiGanfale)
・ダブルクリックモジュール
・rezするマイク富丘2世本体(micTomioka2)
・メインscript
・XML-RPCモジュール
が入っています。
サウンドについてはUUID(サウンドのID)を用いて鳴らせば
ハコの中にわざわざ仕込まなくてもいいのですが、
これはある程度好みかと思います。自分も普段はUUIDを用いて音を鳴らすことが多いです。
マイク富丘が現れるときのジングル音だけ、マイク富丘側に入れ込んでしまいました。
バランス悪いですが、もう公開してしまったのでこのままで...
XML-RPCの実通信処理部分は例のようにモジュールの形にまとめられています。
メインscriptは、モジュールを利用するにもかかわらず長いですし、
XML-RPCモジュールの扱いもちょっと面倒なのですが
それでもモジュール化する意味は大きくあります。詳細はモジュールの解説時に。
このエントリーで公開するのはmainというscriptのソースです。
長いので詳細の解説は小分けエントリーにします。
その際、全体ソースはここで確認してください。 続きを読む

なかなか評判が良いマイク富丘2世のメインscriptのソースを公開します。

マイク富丘2世はXML-RPCという仕組みを使って、
htmlページからSL内へ投稿されたニュース速報をアナウンスするアイテムです。
始めて見る人は、上記リンクで映像を確認してみてください。
まず、オブジェクトの中身の構成を説明します。

このようにハコの本体部分には
・マイク富丘がしゃべるときのサウンド(computerPikopiko)
・消えるときのサウンド(downSe)
・最後のジングルサウンド(harayokiGanfale)
・ダブルクリックモジュール
・rezするマイク富丘2世本体(micTomioka2)
・メインscript
・XML-RPCモジュール
が入っています。
サウンドについてはUUID(サウンドのID)を用いて鳴らせば
ハコの中にわざわざ仕込まなくてもいいのですが、
これはある程度好みかと思います。自分も普段はUUIDを用いて音を鳴らすことが多いです。
マイク富丘が現れるときのジングル音だけ、マイク富丘側に入れ込んでしまいました。
バランス悪いですが、もう公開してしまったのでこのままで...
XML-RPCの実通信処理部分は例のようにモジュールの形にまとめられています。
メインscriptは、モジュールを利用するにもかかわらず長いですし、
XML-RPCモジュールの扱いもちょっと面倒なのですが
それでもモジュール化する意味は大きくあります。詳細はモジュールの解説時に。
このエントリーで公開するのはmainというscriptのソースです。
長いので詳細の解説は小分けエントリーにします。
その際、全体ソースはここで確認してください。 続きを読む
2007年05月10日
XML-RPC(7) PHPソース2
XML-RPC links

さてPHPソースの解説です。
(ソースはエントリーの最後に。)
前回からの変更点は
・フォーム内容の変更
・文章作成ロジックをlslに移動
・チャンネルキーをフォームから入力ではなくPHPソース内に隠蔽した
などです。
前回と異なり、オーナー以外がハコをタッチしても通信チャンネルキーは表示されません。
(チャンネルキーを知られてしまうと誰にでもマイク富丘を操作できてしまうので
若干セキュリティー的に厳しいつくりにしました)
後のlslソース公開と照らし合わせるために
前回のphpソースと重複も多いですが、公開しておきます。
さてさて、ずいぶん地味なエントリーでキャプチャすべき画像もないので
せめて映像を取り直してみました。
前回よりは文字も読みやすいはず...。
ちなみにマイク富丘2世の演出は、曲の作成にも力をいれてみました。 続きを読む

さてPHPソースの解説です。
(ソースはエントリーの最後に。)
前回からの変更点は
・フォーム内容の変更
・文章作成ロジックをlslに移動
・チャンネルキーをフォームから入力ではなくPHPソース内に隠蔽した
などです。
前回と異なり、オーナー以外がハコをタッチしても通信チャンネルキーは表示されません。
(チャンネルキーを知られてしまうと誰にでもマイク富丘を操作できてしまうので
若干セキュリティー的に厳しいつくりにしました)
後のlslソース公開と照らし合わせるために
前回のphpソースと重複も多いですが、公開しておきます。
さてさて、ずいぶん地味なエントリーでキャプチャすべき画像もないので
せめて映像を取り直してみました。
前回よりは文字も読みやすいはず...。
ちなみにマイク富丘2世の演出は、曲の作成にも力をいれてみました。 続きを読む
2007年05月10日
XML-RPC(6) マイク富丘2世
XML-RPC links

XML-RPCサンプルのマイク富丘がバージョンアップしました。

ギャラリーの1Fに置いてあります。
マイク富丘のコメントの種類が増え、コメントのタイプをフォーム上で
選ぶことができるようになりました。
↓このページから直接SL内にニュース配信できます!
(チャンネルキーはphpソース内に隠蔽したので、空白のままでかまいません。)
※タイムアウトになったり、反応が遅いときは、SLのサーバ負荷が
高いのかもしれないので、時間を置いてからやり直してみてください。
昨日の昼間、なぜかかなり重かったです。
phpソースもけっこう変更されています。
(次エントリーで紹介します。)
では、動画で確認どうぞ。 続きを読む

XML-RPCサンプルのマイク富丘がバージョンアップしました。

ギャラリーの1Fに置いてあります。
マイク富丘のコメントの種類が増え、コメントのタイプをフォーム上で
選ぶことができるようになりました。
↓このページから直接SL内にニュース配信できます!
(チャンネルキーはphpソース内に隠蔽したので、空白のままでかまいません。)
※タイムアウトになったり、反応が遅いときは、SLのサーバ負荷が
高いのかもしれないので、時間を置いてからやり直してみてください。
昨日の昼間、なぜかかなり重かったです。
phpソースもけっこう変更されています。
(次エントリーで紹介します。)
では、動画で確認どうぞ。 続きを読む